前スレ992です
GWツーリングの片付け、バイクの洗車も終わったので
ゆっくりですがレポ報告していきます
バイクとの写真はあんまりないですが
当初は高速をずっと走っていこうと思ったものの、
そういえば伊勢湾フェリーなるものがあったなーと思いだし、
GWの高速を考え浜松で降りて国一走って伊良湖岬へ
この日は風が強くて出発が朝6時と早かったためメチャメチャ寒かった
伊良湖岬到着!
ホントに風が強くて、信号待ちで風に振られ立ちゴケしそうになる、なんてことも
バイクは乗れる台数が少ないらしく
1時間後の次の便まで待つことに
到着したときには20台ぐらいのバイクが
待ってる間にも続々と列にならんでました
ちなみに大型バイク(乗員込み)の料金は計4120円
昨日風、波が強くなかった?
道の駅が切符売場ってなんか面白い
(別会社と思ったが)師崎(知多半島)航路が無くなって行き難くなったわ
約1時間後に鳥羽に到着!
道中は船がかなり揺れて、乗客もみんなちょっとびびってました
航路の途中にある神島付近でクジラやイルカが見られることがあるそうですが、
船酔いグロッキー状態な自分は外にでる気力もなく…
そそくさと港を出て、伊勢自動車道を走り、一般道へ
本日の目的地、奈良県は高野町を目指します
国道368→166→370→480と下道をひたすら走り約4時間弱、高野山へ
本日の宿泊先の宿坊、金剛三枚院へ到着
こちらは宿泊時に写経や朝のお勤め・阿字観を体験できるプランがあり、おすすめです
自分もやりましたが、特に阿字観では
偶然にもお坊さんと一対一での体験となり、
色んなことをお伺いできおもしろかったですね
高野山という山は実は存在せず、周囲の8つの山に囲まれ、便宜上高野山と呼ばれている、なんて話もありました
精進料理は以外とボリュームがありました
高野豆腐は、濃厚すぎてあんまり…
※高野町は和歌山県でした
大変失礼しました
>>12
関西住みだけどそんなプランあるなんて知らなかった面白そうだ
高野龍神スカイラインはサイン会に注意してね
もっと濃厚なゴマ豆腐が好きだけど好みあるもんなあ
>>14
GW期間中ということもあってか自分が往復した間だけでも、白バイ/パトカーに5回程すれ違いましたね
幸いサイン会を開催することなく済みました
阿字観は高野山真言宗の瞑想法だそうです。
一般的な瞑想との考え方の違いがあり、なるほどなー、と思いました
他の方にも是非体験したもらいたいですね
ツーリング2日目
早朝の勤行、阿字観体験後チェックアウト
今度はもっとじっくりと時間をかけて、
高野山全体を観光したいですね
本日は龍神スカイラインを走り
ごまさんタワーで折り返し
阪和自動車道→山陽自動車道を走行、
姫路城へ寄って宿泊先の倉敷を目指します
いつか走って見たかった龍神スカイラインを走行、車もあまり走っておらず気持ちよく走れました
ごまさんスカイタワーで他のライダーの方達とちょっとした雑談、そこから高野山まで戻り、和歌山→大阪→兵庫と走り姫路城へ
姫路城へ到着
世界遺産登録や大河ドラマの影響もあってか、若い方からご年配の方、海外の方まで満遍なく訪れていた印象です
見た瞬間の印象は、城全体が白い!と白鷺城とも言われる由縁を目の当たりにしました
ただ観光客が非常に多く、城門から天守閣まで1時間・入ってから抜けるまで更に1時間かかると係員が呼び掛けていて、天守閣に入るのは諦めました
時代が過ぎるほどシンプルに
バイクの置き場が隣の美術館駐輪場しかなく、団体ツーリングの方達が停めるのに難儀してました
大都会岡山を素通りし、
本日の宿泊先、ホステルクオーレ倉敷に到着
BAR&cafeを併設したゲストハウスとなっていて、若い方が中心となって運営されています。
美観地区という昔の街並みを残したエリアで写真を撮りながら蔵の湯という温泉施設へ
意外と距離があり汗ばんでしまい、帰りはタクシーで戻りました
地下のbarのカウンターで店員さん達と楽しくお喋りしながら夕食を取り、就寝
ツーリング3日目
本日は呉の大和ミュージアムに寄り、廿日市市へ、そこからフェリーで宮島は厳島神社へ向かいます
山陽道を走行し途中東広島・呉自動車道へ
呉市に入り大和ミュージアムに到着
各地から観光客が来ており、賑わっていました
海軍カレーを食べようとしたものの、丁度お昼時にぶつかり並んでいる人数を見て立ち去ることに
ここから宮島に向かって走ります
宮島口フェリー乗り場に到着
皆さん宮島口にバイクや車を停めて向かう方ばかりで、バイクで乗ったのは自分だけでした
内海で波も穏やかだからか、バイクをロープ等で固定されなかっため不安に思いながらバイクの横で待つこと10分、宮島に到着
先に本日の宿泊先、旅荘かわぐちへ
本日が一番厳しい距離を走る日
宮島から中国自動車道→松江自動車道→山陰自動車道を走行、出雲大社へ
そこから日本海に沿って一般道をひた走り、京丹後市へ
本日の宿泊先である丹後温泉はしうど荘を目指します
出雲大社へ到着
今までの寺社とは違い、なにか古代を感じる場所でした
他の場所と比べ、海外の観光客より日本人の数が非常に多かったことが印象的です
参道横で奉納神代神楽を催しており、じっくりと見てしまいました
お昼は出雲そば、つゆが独特で美味しく、戴きました
11時過ぎに向かいましたが、既に多数並んでおり、30分強待ちました
出雲大社を出て京丹後市へ
ここからは一般道中心に約5時間の道程です
ツーリング後半に知りましたが、島根を通過した2日後に、通った道で落石があり一人亡くなられたニュースを見た際、背筋が寒くなりました。
亡くなられた方のご冥福をお祈りします
島根→鳥取→兵庫→京都とひたすら日本海沿いを走行
体も限界に近づくなかようやく丹後温泉はしうど荘に到着
温泉でゆっくり、食事も満足でした
夕方ごろに再開します
なおここからバイクの画像はほとんど無い模様
ツーリング5日目
本日はじっくり舞鶴観光をしてから京都祇園のゲストハウス、気楽innへ向かう予定
まずは綾部宮津道路を通り舞鶴市内へ
市内が一望できる五老スカイタワーに到着
こどもの日のために鯉のぼりをつけておられましたが、強風で大変なことに
タワー上層からの景色は、曇りのためどこまでも見渡す、まではいきませんでした。
それよりも強風で微妙にタワーが揺れていたことに恐怖を感じましたね
恐怖を感じながらの五老スカイタワーを経て、本日のメイン赤レンガパークへ
赤レンガ博物館に停めさせて頂き赤レンガパークに向かおうとしたところ、道中に舞鶴湾クルーズというものを発見
護衛艦を海から間近で見ることができ、自衛隊OBの方の解説を聞きながら見られるとのことで、折角だからと乗船
お子さん連れのご家族が多かったですね
間近で見る護衛艦、イージス艦は迫力がありましたよ
赤レンガ博物館
https://imgur.com/1bn9GzJ
赤レンガ博物館前に駐車
https://imgur.com/KvlD0Us
ひゅうが
https://imgur.com/1Ll6FYp
みょうこう&ふゆづき
https://imgur.com/6OXGcYD
舞鶴湾クルーズも終わり、赤レンガパークへ
呉では諦めた海軍カレーを舞鶴で食べるのも目的のひとつ!
赤レンガパークをぐるっと一週、赤レンガ倉庫内のJAZZカフェで海軍カレーを頂きます
ちょっと辛めのカレーで隣で食事されていたご年配のご婦人も辛い辛いと言いながら食べてました
直角期待値高すぎたかなーという印象でしたね
腹ごなしも終え、宿泊先の京都祇園のゲストハウス気楽innへ向かいます
気楽innは昨今のテレビでも話題になっている、古い町屋を改築したゲストハウスです
GWど真ん中の5/3から3泊しましたが、素泊まりで計16000とこの時期としてはリーズナブルで、落ち着いた雰囲気のいいお部屋でした
駐車場はありませんので、車バイクで行く際はご注意を
私はできるだけ近くにバイクを泊めたかった&駅周辺の安い駐輪場ではイタズラが不安で、バイクokの有人駐車場に停めさせてもらいました
ただ、12時間1000円と3日間停めたため6000円となかなかの出費に
ですが、人通りの多い徒歩10分以上かかる駅周辺の中心と通りを挟んだすぐの監視付駐車場では安心感が違いました
ツーリング6日目
本日はバイクを置いたまま四条祇園の東側の神社仏閣を巡ります
普段出来ないことをしよう!と
男一人旅ですが着物レンタルをして着物姿で京都を巡りました
男一人で着物姿、結構周りからジロジロ見られましたね
最初から開き直っていたので視線は気にしません
海外の観光客の方に写真を撮られたりも
知恩院→八坂神社→清水寺→建仁寺→銀閣寺(東山慈照寺)→哲学の道を通り大豊神社→平安神宮
この道程を徒歩で移動、かなり疲れましたが充実の1日でした
特に建仁寺は京都出身の友人に教えてもらうまでノーマークだったため、いい場所を教えてもらえました
観光客でいっぱいの騒がしい京都のはずなのに、静けさに包まれた雰囲気のあるいいお寺でした
男の着物姿見たって面白くないでしょw
建仁寺は本当に敷地内が静けさに包まれていて、人混みに疲れたタイミングでもあったのですごく印象がよかったですね
今考えたらよく徒歩で廻ろうとおもったな自分…
ツーリング7日目
本日も着物レンタルで、今度は西側を廻ります
ちなみに着物レンタル料は1日税込5400円です
皆さんも非日常を味わってはいかが?
本日のルートは
バスで金閣寺→徒歩で北野天満宮→電車で嵐山へ→天龍寺→竹林の道→野宮神社→清凉寺→大覚寺→バスで嵐山に戻り渡月橋を渡って阪急電鉄で河原町に戻りゲストハウスへ
1日フルにつかって巡ります
次回はライトアップされる夜を中心に廻り、
さらには紅葉の季節に来ることができればベストですね
ツーリング8日目
雨が降る前に伏見稲荷を詣りたく、朝早く7時前に出発
本日のルートは伏見稲荷→紀伊半島をぐるっと廻って熊野本宮大社→熊野速玉大社→熊野那智大社→那智の大滝→本日の宿、休暇村那智勝浦というルートです
伏見稲荷はなんとか雨が降る前に詣ることができました
四ツ辻に到着、看板に一の峰まで45分という文字を見てバイク装備の自分は素直に諦め下山
千本鳥居も途中まで堪能できたからいいんです
伏見稲荷も詣り、これから紀伊半島をぐるっと回り熊野三山詣りに向かいます
走行中に雨が降り始め、熊野本宮大社につく頃には本降りに
レインスーツを着たまま詣ることになってしまいました
一番大変だったのは熊野那智大社でした
山の上にあるんですが、階段の段数が半端じゃなく、詣った後に土産物屋さんで聞いたところ467段!
疲労困憊に
そのあとの那智の大滝は雨の中でしたが疲労も飛ぶ感動でした
雨の中のお詣りでしたが、普段と違う風景が見ることができたと思いよしとします
那智の大滝のあとは宿泊先の休暇村那智勝浦へ
部屋も広く、露天風呂もある温泉が非常に良かったです
ゆっくりと温泉に浸かり就寝
ツーリング9日目、最終日
休暇村那智勝浦から伊勢自動車道を走り伊勢神宮外宮→内宮→伊勢湾フェリー→帰宅というルート
西日本を走って思いましたが、山間部の高速は基本対面走行で、トラックやダンプカーが前を走っているとパスできる箇所が少なくて難儀しました
伊勢神宮外宮へ到着、そこから伊勢神宮内宮、おかげ横丁に向かいます
9日間の寺社仏閣巡りツーリングのなかで一番境内の空気感が厳かだったのが、伊勢神宮でした
何度でも詣りたい場所ですね
おかげ横丁を冷やかし、伊勢湾フェリーで伊良湖岬へ、そこから海沿いを走り国一に合流、高速で静岡まで走り、無事帰宅
かかった金額は身内友人上司先輩同僚取引先へのお土産代も込みで約15万ぐらいです
食事はお高いお店に入らず、質素にしていたのであんまりかかってません
トラブルというトラブルは倉敷で右側を外装ならししたくらい
新車から2ヵ月経ってないのに両側外装ならし完了です!
誤字脱字、貼り間違え等見辛い点も多々あり申し訳ない
以上が4/29から5/7まで、8泊9日の約2200kmツーリングレポート報告になります
さて、夏の9泊10日北海道ツーリングに向けて貯金しなおさなきゃ…
コメントを書く